SQL データベース

データベースとは 分かりやすく解説します② <SQL初心者>


どうも、porukaです。

 

初回からはこちら

今回は、前回に引き続きデータベースについての説明をしていきます。前回は、「データベースとは何か」から始め、「DBMS」、「SQL」について、それから、「データベースの種類」についても解説しました。

 

それに続きまして、今回は、

1.データベース製品の種類

2.SQLの標準化

3.データベースサーバ

の三つについてお話をしていきます。

 

 

1.データベース製品の種類

まず、種類の説明に入る前に、RDBMSについてです。

RDBMSとは、データベースの管理システムの名前で、リレーショナルデータベースを管理するソフトウェアの総称として使われる言葉です。

現在、このようなRDBMSとして販売されているものもしくはオープンソースとして公開されているソフトウェアはたくさんあります。

Oracle

これは古くからある製品で、現在でも、多くの人が利用するデータベースです。

SQL Server

SQLServerとは、Microsoft社が開発したRDBMSです。Windows上でのみ動き、RDBMSの中では新しいものです。

PostgreSQL

オープンソースとして開発されているRDBMSであり、誰でも自由に利用できます。

MySQL

MySQLも、同様にオープンソースコミュニティから生まれたものであり、当初は機能が少なかったものの、今では多くの機能が追加され、他のRDBMSとはさほど差がありません。初心者にはオススメです。

DB2

このRDBMSは古くから存在する、IBM社が開発したものです。しかし、DB2販売開始当初は、Windows等では動かなかったため、Oracle有名になることはありませんでした。

 

2.SQLの標準化

これまで、様々なRDBMSについて紹介してきましたが、これからは、それらを動かすのに必要なSQL命令についてお話しします。RDBMSはたくさんの種類があり、それぞれで同じ操作ができるのにSQLによる命令では異なる方法であったことから、それらを同じに、つまり標準化をしようということになったのです。現在、多くのRDBMSが標準化へ向けて努力をしてきた結果、方言と言われる、違いというのは少なくなってきています。

 

3.データベースサーバ

これまで説明してきたRDBMSは、その多くがネットワーク上でたくさんのユーザーと連動していることがイメージしやすいかと思います。それらを可能とするのがサーバであり、次にその説明をします。

基本的な仕組みとしては、以下の通りになっています。↓

  1. クライアント(ユーザー)からサーバに対して、接続要求やSQL命令の実行要求をします。
  2. サーバはそれの要求に対して処理を行い、その結果をクライアントに戻します。

たったこれだけですが、学んでいくととても奥が深いです。

通常のRDBMSはネットワーク上のサーバマシンを一つ独占して稼働します。しかし、自前でそれを用意するのは大変です。そこで、勉強するときなどに行う方法としては、同じパソコン上に、クライアントとサーバの両方のソフトウェアを稼働させるものです。それを、クライアント/サーバモデルと言います。

 

まとめ

RDBMSには、様々な種類がある。

しかし、SQL命令は標準化が進み、共通の命令で処理が可能に!

データベースサーバによってクライアントとRDBMSを結びつけることができる。

 

 

次回は、クライアント/サーバモデルをWebシステムを例に詳しく解説します。

第三回はこちらから

  • この記事を書いた人

ポルカ

アプリ開発を独学で学び、それを仕事にした人。iOSエンジニア。 独学でのアプリ開発の経験やそれを仕事に繋げるまでの経験をベースに記事を執筆中! 数学、最近は特に統計学やデータサイエンスにまつわる記事を誰にでも分かりやすくをコンセプトに執筆しています。

-SQL, データベース
-,

© 2024 poruka blog Powered by AFFINGER5